こんにちは!
メンタルケアカウンセラーのあやです。
前回こちらメールカウンセリングについての記事で、
私が実際に送っていたメール内容を公開しました。

今日は、
その続きの後半です。
4通目
お久しぶりです。
3月に1つだけ受精卵が凍結できてからは、
気持ちに少しだけ余裕ができて、安定していました。
でも、それ以後また卵胞がなかなか育たず、
採卵できない中、
最近の芸能人の妊娠ニュースが次々に舞い込んできて、また塞ぎ込みがちです。。。
それに輪をかけて、
まわりの友達が2人目ラッシュに突入。
人と比べるのはナンセンスなんですが、
やっぱりどうしても、なんで自分だけ…とぐるぐる考えてしまいます。
避妊しなければ1年以内に授かるのは、
大多数の人にとって普通のことだから当然ですよね。
わかってても落ち込みます。
今までの人生では、
頑張れば頑張った分だけ結果が出ていたのに、
今の現状がもどかしいです。
自分の努力だけではどうにもならないことで
こんなに悩むのは、
時間とエネルギーの無駄だとは思うのですが、
どうやって向き合えばいいんでしょうか。
全然貯卵ができなくて、
前に進めなかった頃です。
出口の見えないトンネルというのは、
まさにこのことなんだなって実感していました。
このメールに対しての返信では、
- 子供のいる人と無理に会わなくていい
- 今は子供がいないからこそできることを楽しむ
ということを主にアドバイスしてもらいました。
5通目
こんにちは。
返信ありがとうございます。
またひとつ変化がありました。
7月に結婚予定の職場の年下の後輩から、
今朝妊娠報告されました。
うちの職場は少人数制なので
とくに産休などとることもなく、
結婚→妊娠→退職という感じで、
私が在職している間も次々に4人ほどその流れでやめていきました。
その流れでいくと、次は私…となるはずが。
それぞれのタイミングやペースがあるので
そんな順番どおりにはいきませんが、
やっぱり私は普通とは違うんだと現実をつきつけられました。
もちろん祝福しましたが、内心は複雑です。
彼女は6月・7月と休職して、
安定期以降はまた復職できるようならする、
とうことになりました。
8月からは、
お腹の大きくなった後輩といっしょに
しばらく働くことになるということです。
今から考えるだけでかなり辛いです。。
ただ、ほんとに偶然なんですが、
ちょうど最近「仕事をやめてフリーランスで働きたいな」と思っていたんです。
治療費のことが心配なので
ずっと迷っていましたが、
やめるならこのタイミングなのかな?と思いました。
自分のやりたいことや、
ストレスのことなど総合的に考えた結果、
今の仕事を続けるよりもやめたほうが自分のためになるかも?と。
でも、それは【逃げ】なんでしょうか?
私の中で、
しばらくは妊娠出産の話題にふれないよう、
子持ちの友人と会ったりそういう話題になりそうな人と会うのは控えたりしようと決めたんですが、このまま仕事もやめたら完全にシャットアウトですよね。
それもいいかな…と思いましたが、
少し怖くもあります。
どんどんいろんなことから逃げ続けて、
逆に追い詰められていくのかな?とか。。。
でもフリーランスの仕事のことを考えているときが今はいちばん楽しくて、嫌なことを忘れられます。
今月は1度治療をリセットしたので
また来月から新しい周期のスタートです。
妊娠さえできれば他の悩みなんてどうでもよくなるのに…
ほんとに、なかなか思い通りにはいきませんね。
これが、私から送った最後のメールでした。
この頃はもう全部から逃げたくて逃げたくて。
カウンセラーさんからは、
「逃げることは悪いことではない」という
内容の返信をいただきました。
…が結局、悩み続けたまま仕事は辞めずに、
このメールの4ヶ月後
初めての移植をして妊娠することができました。
カウンセラーさんにお礼のメールをして、
メールカウンセリングは終了しました。
メールカウンセリングを終えてから
まわりに相談できなかった私にとって、
このメールカウンセリングの経験は、
「治療中のメンタルを保つために欠かせないもの」
となりました。
そしてもしこのまま無事に出産できたら、
私もメールカウンセラーとして
不妊治療で悩む女性の力になりたい
と強く望むように。
こうして、
妊娠中にメンタルケアカウンセラーの資格をとり、
産後はインスタでの発信も始めたのです。
→あやのInstagram
このインスタで、
不妊治療中の女性から
DMなどで多くの相談をいただくようになり、
順番にお返しさせていただいているのですが
だんだんと追いつかなくなってきました。
そこで、
このたびお悩み相談のサービスを新たに始めました。
優先的に悩みを聞いてほしい!
という場合は、
こちらからお申し込みください。
不妊治療中のお悩みや愚痴、なんでも聞きます 体外受精・顕微授精を経験したメンタルケアカウンセラーです
それでは、
本日はここまで。
・つらいときはひとりで抱え込まず、誰かに相談しよう
・メールカウンセリングは気軽に相談できておすすめ
・話せる人がまわりにいない!という場合は私がお聞きします